Railsチュートリアル3章 後半まとめ

 どうも、ベイビーステップ大久保です。

必ず毎日半章はやろうと思っています。(他の勉強もしていますが必ず時間作ってやる、やるんだ!)

 

では3章後半まとめ!

静的なページの生成、テスト駆動開発、少しだけ動的なページ

 

自分がわかるようにアウトプットをさせてもらいますね、すみません。見ている方なんていないと思いますがすみません!こればっかりは自己満足です。

 

■ポイント

 

・コントローラー内でコードの書いていないアクションや、引数の渡されていないyieldなどはどういうページを描写するかというと、「デフォルト」が走る。

例えば、

def home 

end

のアクションがあった場合、/homeにアクセスしたときに表示されるURLはhome.html.erbであり、中身もテンプレコードが表示される。

 

テスト駆動開発

やってきました。これは言葉で聞いていましたが、実際にするのは初めて。

コードを書きつつテストをさせてくれたので、理解が深まった。

けれど、初心に帰りテストって何?そもそもテストってする意味あるの?と思った為、ぐぐりました。

チュートリアルではそこらへんの説明は特になかったので。

 

〜テストとは〜

Railsにおいてのテストとは、制作したアプリケーションが想定通りの動きをするかどうかを確認する為のものです。これは、テストの為のファイルに期待する動作を記述し、テスト実行コマンドを使用するという方法で行われます。

 

そして、制作したアプリが、その記述通りに動作する仕様になっていればテストは成功となります。逆に、コードにミスがあり期待する動作が実現しない仕様になっていれば、テストは失敗という結果が返ってきます。

 

〜必要性〜

開発環境やステージング環境などで、実際にアプリを動かして画面で確認を行えば良いという風に、テストの必要性が感じられない方がいるかもしれません。もちろん、デザイン面などの崩れも確認する必要があるので画面での確認も必要です。

ですが、この方法だけでは、機能面の確認を行う場合一つ一つの動かして確認しなければならないので時間がかかってしまいます。

その点テストは、ファイル内に期待する動作がまとめて書かれていて、テスト実行のコマンド一つでこれらの動作確認が行えるので、制作スピードをあげる事が出来ます。

 

また、テストを実行して失敗した場合、どの動作がうまくいかないのかを知ることが出来ます。これにより、コードミスなどの特定を容易に行う事が出来るのです。

 

冗長的ですが、自分であとで見返したりする時に具体的に書いてあると非常に助かるので許してくだちい。

 

つまり開発の現場においては、必要不可欠ということですね。

Railsチュートリアルでは、積極的にテストを行っていくそうなのでいっぱい書いて慣れたいと思います!

 

・新しい言葉 TDD

テスト駆動開発のことをTDDという。

Test-Driven Development: 略してTDD。

実装したい機能のプログラムよりもテストコードを先に書く為、初めはテストに失敗するが、プログラムの実装と修正を短いサイクルで何度も繰り返してバグをなくし、正しく動作するコードが書けたらリファクタリングをする。

 

・冗長さがある物をDRYな仕上がりに。

provideやyieldを使って、コードを短くまとめる方法を学んだ。

チーム開発をする時は、いろんな人がコードを見るので見やすくすることで効率化にも繋がっていくと思いました。

1.テスト作成

2.とりあえずテストを通す

3.冗長さをERBで共通化

という流れでテストを通しながら、コードをまとめました。

 

・そして最後にしっかりとでデプロイまで!

だんだん手順やコマンドを覚えてきました。マージも行った。マージした後もテストをしていたので、ここは本当に慎重〜〜〜にやるべきところだなと感じました。

 

(記述時間: 13:33)

 

アウトプットまでを考えると大事なところはしっかりメモをとるのでいいですね!時間を測ってみましたが、紙に書いてあることを文章にしながらタイピングするだけなので時間ももうちょっと短縮できるかな。

でも紙→タイピングとすることで理解度を深められる!

 

次の4章はRubyについてなので、理解を深めるいいきっかけ!ベイビーステップで自分のものにしていきます。継続は力なり。継続は力なり。

まだまだ基礎だけど、基礎を固めないと応用がペラペラになってしまうのでしっかりやっていこう!